top of page
アンカー 3

バインミー

写真00バインミー.jpg

フランス統治時代の影響が残るベトナムのサンドイッチです。
はさむものはエビや鶏肉などでも。パクチーをたっぷり添えてエスニックの香りを楽しんで!

材料(2人分)

ソフトフランスパン……2個
大根……3cm
人参……5cm
塩……少々
酢……大さじ1
砂糖……小さじ2
レバーペースト(市販)……大さじ2
焼き豚(市販)……100g
パクチー……適宜
ニョクマム……適宜

作り方

【1】ソフトフランスパンは横からスライスし、グリルで軽く焼いておく。
【2】大根と人参は千切りにして塩をまぶし水分が出るまで置いておく。水気を絞り、酢と砂糖であえる。
【3】【1】にレバーペーストを塗り、【2】と焼き豚、パクチーを好きなだけはさみ、お好みでニョクマムをかける。

アンカー 2

やわらか鶏ハム

写真00やわらか鶏ハム.jpg

切ったとき、中心部まで火が通っていなかった場合は、電子レンジ等で加熱してください。
保存は冷蔵庫で2~3日。フリーザーバッグに残ったスープを沸騰させたものを冷まし、その中で鶏ハムを保存するとしっとりします。

材料(2人分)

鶏むね肉……1枚
塩麹……大さじ1(または塩)
乾燥ローズマリー……大さじ1
付け合わせの野菜……適宜
水……3~4ℓ

作り方


【1】鶏むね肉の皮を取り除いておく。
【2】【1】の水分をふき取ってから、塩麹を全体にすり込むようにまぶしておく。
【3】フリーザーバッグ(ポリ袋)に【2】と乾燥ローズマリーを入れ、半日程度冷蔵庫で休ませる。
【4】【3】の空気をできるだけ抜き、アルミホイルで巻いておく。
【5】大きめの深鍋に3~4ℓの水を入れ、沸騰させ弱火にして【4】を入れる。浮いてこないように中ぶたで肉を押さえ、4分ほどゆでる。
【6】ゆでおわったら、フタをして冷めるまでそのままにしておく。薄く切って野菜とともに盛り付ける。

 

写真01.jpg
アンカー 1

豆とひき肉のカレー

写真00豆とひき肉のカレー.jpg

緑豆もやしや、緑豆はるさめでおなじみの緑豆こと、ムング豆。皮をむいた緑色のものと、皮をむいて割った黄色のものが売られています。
すぐに煮えるので、長時間水に浸すなどの準備がいらず、思い立ったらすぐに作れます。ぽくぽく歯ごたえのするできたてもおいしいし、時間がたって柔らかくなってもおいしい。
今回は皮をむいたものを使いましたが、お好みでどちらでも作れます。
カレーやスープに使う以外にも、小豆のように甘くしてお汁粉にしてもおいしい!

材料(4人分)

ひき肉(好みの肉で)……300g
皮むきムング豆……100g
トマト缶……1缶
玉ねぎ……2個
サラダ油……大さじ1
カレー粉……大さじ1
カレールー……1かけ
にんにく……1かけ
コンソメスープの素……2個
塩・こしょう……少々
ご飯……4杯

作り方

【1】皮むきムング豆は洗って水に浸しておく(料理を始めるのと同時くらいでよい)。
【2】にんにくと玉ねぎをみじん切りにし、サラダ油を引いたフライパンで炒める。
【3】ひき肉も入れ、色が変わるまでよく炒める。
【4】トマト缶を入れ、【1】の豆も水気を切って入れる。
【5】ふたをして沸騰するまでは強火で、沸騰してからは弱火にして10分ほど煮る。
【6】豆が柔らかくなったらカレールー、カレー粉、コンソメスープの素を入れ、味が足りないようなら塩・こしょうで味を調える。
【7】ご飯にかける。

bottom of page