TAKUMIの家づくり
家づくり全体の流れ
ここでは家づくりやリフォームをお考えの方に向けて
お問い合わせからお引渡しまでの流れをざっくりとご紹介します。
何から始めればいいかわからない方、土地探しからのご相談も承ります。
First
Step
Step01 お問い合わせ・ご相談
Step02 ヒアリング
Step03 現地調査・事前打ち合わせ
Step04 プラン・概算見積書の作成
Step05 設計図面・御見積書 ご提出
ここまでのご相談は無料です。
工事内容により申込金をいただいております。
ご契約に至らなかった場合、それまでにかかった費用を差し引いてお返しいたします。
Second Step
Step06 お申込み・ご契約
Step07 着工・施工期間
Step08 現場検査・各種仕様決め
Step09 お引渡し/アフターケア
TAKUMIの家づくり
お問い合わせ~お引渡しまで
01
お問い合わせ・ご相談
ご相談は無料です。
お電話・メール・LINEもしくは
各種イベントへのご参加など、お気軽にお問い合わせください。
ご相談時期はお引渡し希望時期から逆算で
新築工事/建替工事で約1年、
リフォームの場合で数カ月程がおおよその目安になります。
(施工内容によって異なりますので、お気軽にご相談ください)
02
ヒアリング
ご相談内容の聞き取りを行います。
LINEなどのリモートでのご相談も可能です。
・工事内容(新築・リフォーム・建て替え・耐震補強など)
・ご希望の施工時期
・ご予算など
土地探しも合わせてご相談ください。
図面や資料などがありましたらご一緒にお持ちください。
03
現地調査・お打ち合わせ
・ご希望内容の確認、お打ち合わせ
プランのお打ち合わせに入っていきます。
お話を進めていく中で現地を拝見させていただいたり、
必要に応じて地盤調査・測量、法令調査も合わせて行います。
・建築申込書のご記入
工事内容により申込金をいただいております。
ご契約に至らなかった場合、
それまでにかかった費用を差し引いてお返しいたします。
04
プラン・概算見積書の作成
・ご希望プランの提出
・概算見積書の作成
ご希望プランをもとに概算見積書を作成いたします。
その後は、概算見積書と照らし合わせてプランの再調整を行った上で、
御見積書と設計図書の作成に移っていきます。
・銀行ローンへのご相談
おおよその金額が見えてきますので、資金面もご検討のタイミングになります。
05
設計図面・御見積書 ご提出
・御見積書
・設計図書のご提出
・ご検討期間
お手元の資料をもとにご検討ください。
御見積書の有効期限は作成から1カ月になります。
06
お申込み・ご契約
・施工契約書のご記入
・銀行住宅ローン契約(施工契約完了後)
・最終図面のご提出
いよいよ着工に向けて現場が動き出します。
・近隣へのご挨拶回り
・施工手配や材料の発注
07
着工・施工期間
新築工事(建て替え)の場合の工事の流れです。
リフォームの場合も、解体→撤去→木工事以降は同じ流れになります。
・地鎮祭
・基礎工事
・上棟式
・木工事
・躯体・断熱気密工事
・屋根・壁・天井・電気工事
・サッシ取付・外壁・屋根材
・内装・設備機器取付・ドア取付
・外構仕上げ
・竣工(完成)
08
現場検査・各種仕様決め
工事が始まると各現場ごとに第三者検査が行われます。
JIO(日本住宅保証検査機構)に加入しています。
基礎工事(配筋検査)/ 木工事(構造検査)
(その他、材木検査・建方検査・完了検査など)
工事と並行して、発注に時間のかかるものから順に
仕様や色決め、場所の指定などのお打ち合わせをしていきます。
(キッチン・UB・洗面所・トイレといった、住宅設備など)
09
お引渡し/アフターケア
住宅に関する取扱説明を行います。
(住宅設備機器の取り扱いや保証など)
10
お引渡し/アフターケア
住宅に関する取扱説明を行います。
(住宅設備機器の取り扱いや保証など)
お引渡し後1年時に点検を実施いたします。
その他、お困りのことがあれば都度ご対応させていただきます。
TAKUMIの家づくりへの取り組み
構造のおはなし
心地よい暮らしは構造から。
内装や外観と違って、一目では感動を実感しにくいのが構造部分。
暑さ寒さが去年より感じにくい、過ごしやすい一年だったなぁと気付く。
人生で一番、帰りたくなる場所になります。
耐震・高耐久住宅
弊社では耐震等級3を基準に設計しております。
耐震等級とは、地震に対する強さの基準で1~3の順に強度が上がります。
等級1:建築基準法をクリア(最低基準) 震度6~7で倒壊・崩壊しないレベル
等級2:災害時の避難場所指定の公共施設 学校や公民館など
等級3:災害時の救護活動の拠点 消防署や警察署など
等級1では、倒壊は免れたとしてもその後の生活に大きく支障をきたす場合が。
耐震の工法としては、地震に強いベタ基礎や耐力面材(SD工法など)がございます。
また、昭和56年以前に建築された建物の場合、耐震診断・耐震改修をおすすめしております。
-
昭和56年以前に建築された建物は、建築基準法に定める耐震基準が強化される前の、いわゆる「旧耐震基準」によって建築され、耐震性が不十分なものが多く存在します。
-
そのため、まずは、耐震診断を実施し、自らの建物の耐震性を把握しましょう。そして、耐震診断の結果、耐震性が不十分であった場合は、耐震改修や建替えを検討しましょう。
高気密・高断熱住宅(ZEH)
ZEHは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語です。
ZEH住宅は、太陽光発電による電力創出・省エネルギー設備の導入・外皮の高断熱利用などにより、生活で消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回る住宅を指します。
太陽光でエネル ギーを作り、高気密高断熱の家で作ったエネルギーの使用量を減らす。人にも環境にも優しいお家です。
ZEH・長期優良住宅の促進
長期優良住宅は、長期にわたり良好な状態で使用するための措置講じられた優良な住宅です。
長期優良住宅の建築及び維持保全の計画を作成し、所管行政庁に申請することで認定を受けることができます。
補助金制度や税金の減額、減税期間の延 長などの優遇があり、住んでからの支出を抑えることができます。
健康住宅(エコ・シックハウス)
換気住宅・セントラル空調
できるだけ自然素材を使い、ノンホルムの接着剤をしております。
また、建築基準法に基づき24時間換気を行い、結露・カビの発生を防ぎます。
空調・調理・給湯すべてを電気でまかえば室内の空気環境をクリーンに保つことができます。
その他、ホームセキュリティ対応や、傷や汚れに負けないペットのための床材や壁材、
(体丸洗いマルチシンク/足洗いガーデンパンなど)あらゆるご要望に沿った間取りや材料のご提案が可能です。
豊富な実績でお客様の御要望に寄り添ってご提案いたします。
どんなことでもお気軽にご相談ください。